ラベル youandme の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル youandme の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月8日金曜日

ひと足早い 2018年 上半期まとめ

こんにちは

ギター教室you&meの小野雄飛です。


今回はひと足早いですが、2018年上半期の出来事を振り返っていきたいと思います!


まずは

you&meの新年会(1/13)



教室から徒歩5分のレストランバー【BUZZ】さんをお借りして演奏有の楽しい新年会を行いました!
以前のライブでやった曲をアコースティックバージョンにアレンジして演奏したり、普段のライブとは違った環境で新鮮な演奏となりました!
料理もお酒も美味しく、今年の抱負などを話し合い楽しい時間となりました!



続きまして

老人ホーム慰問演奏(3/24)


教室からは少し離れますが、相武台前の老人ホームに生徒さん有志と共に慰問演奏に伺いました!
『ふるさと』や『春の小川』など童謡を中心に演奏しホーム利用者の方々と楽しい時間を過ごさせて頂きました。
プロ・アマ関係なく自分の音楽で地域貢献出来る事の喜びを生徒さんも感じることが出来、とても良い経験になりました!
you&meのモットーは『人と人をつなぐ温かい音楽を』ですので今後もこのような活動を続けていきたいと思います。



新講師【黒川麻人先生】(4/1~)

開校から講師1人態勢でレッスンを行ってきましたが、生徒さんの増に伴い新講師として黒川麻人先生に入って頂いています。
『ASATO Y AKIRA』というフラメンコユニットでも活躍中のミュージシャンで、各楽器のレッスンにも精通している先生です。
これからは講師2人体制で生徒さんや入学希望者の方々の希望時間に沿えるように教室を運営してまいります。



お花見(4/8)

今年は桜が早かったので、お花見というよりは『お葉見』に近かったですが。。。みんなでワイワイ楽しい時間を過ごしました。
普段のレッスンで関わりのない生徒さん同士も音楽の話題を中心に話が弾みました!
毎年参加者が増えているお花見、来年は更に盛り上がりそうです!



LIVE Progress 4th GiG(4/30)

半年に1回行っている生徒によるライブイベント!今回で4回目になりました!
会場は町田の『studio ACT』!毎回お世話になっております!
子供から大人まで、21組50名以上の参加者で盛り上がりました。
初めての参加者も先生や生徒さんが助っ人に入ってくれますので参加しやすいイベントです。
次回は10/28! ご興味のある方はぜひご参加ください!!お待ちしております!


という事で、大きな出来事やイベントをピックアップしてみました。いかがだったでしょうか?
you&meも4/17をもって3周年となり、各イベントが大規模になってきました。you&meを通じて笑顔になってくださる方が増えてとても嬉しいです。

下半期は、更に色々なイベントや新企画をスタートします!例えば、、

・幼稚園児・小学生低学年用エレキギターテキストの製作
 (これはクラウドファンディングを行います)
・クラシックギターが主体の発表会のスタート(12月)

などです。まだまだここに書けない事もありますが、みなさんにより楽しんで頂けるように全力で取り組んで参ります!

今後ともギター教室you&meを宜しくお願い致します。

それでは!!



2017年11月16日木曜日

出店場所を選ぶだけで終わるな!

ギター教室you&meは毎月1日、15日の午前中(夏場は2時ごろまで)閉まっております。

これは、商店街組合員の有志で商店街の清掃活動を行っているからです。

開業して半年後ぐらいから参加しているので2年が経ちます。毎回参加しています。

先日、その日時にレッスンが入れられない旨を生徒に伝えたところ小学生の生徒から

「なんでそんな事してるの?」

また親御さんからは

「偉いですねぇ、地域の為に」

と言われました。

今回はなぜ自分がこの清掃活動に参加し続けているのかを書きます。

なぜ書くのか?

それは、生徒(学生)の中に音楽教室を起業したいという子が増えてきたから。(中には小学生1年生にして考えている子も)

そんな子供たちに伝えたいからです。

はい、ただのお節介お兄さん(まだ、おじさんは勘弁して)です。笑。

それではいってみよう!



不動産屋さんが参加する姿に

相模原西商店街の清掃活動にはじめて参加した日、とてもドキドキしていました。まあ、当たり前ですよ、初対面の年上の方々が沢山いるんですから。

みなさん自己紹介をしてくださるんですが、もちろん1度で全員は覚えられません。

因みに、この時はまだ清掃活動の意味は自分でもあまり分かっていませんでした。

「地域の為になるだろうし、俺って頑張ってるなぁ」ぐらい。ただのナルシストです。笑。


そんな中、2、3回目と参加していく中で、参加者の中に不動産屋さんが2人いることがわかります。(別々の不動産屋さん)

「不動産屋さんが2人いるのは何でだろう?」

雑草をむしりながら考えていたその時。ピーンときたわけです!

「不動産屋さんが取り扱ってる商品は土地や建物」
  ↓
「その価値は、建物や立地の良さだけではなく、その地域の雰囲気でも変わってくる」
  ↓
「そうか!!この人たちは今、ボランティアで地域の為に清掃してると見せかけて、自分の商品を磨いていたのか!!」



ギター教室you&meの価値を上げるには

そうなってくると、他の方々はなんで参加してるんだろう?という疑問が残ります。

参加しているの電気屋さんや食品販売店の方々はなぜ?

考えながら草をむしります。するとまたもやピーンときました。

どうやら草むしりにはピーンとこさせる効用があるようです。

「綺麗な通りにある電気屋さんと、汚い通りにある電気屋さんはどっちが価値が高いのか?」
「草がぼうぼうの通りにある食品販売店と、綺麗な通りにある食品販売店のどちらに買い物に行きたいか?」
  ↓
「そうか!!みんな地域の為にやっているようで、それと同時に自分のために掃除していたのか!!」
  ↓
「ってことはギター教室も同じじゃないか!!綺麗な通りにあるギター教室の方が習いに行きたいに決まってるじゃないか!!」
「綺麗な通りにあるギター教室の方が価値が高いじゃないか!!」



選ぶだけ選んで終わってはいけない

そんなわけで毎月1日と15日は清掃活動に参加しているのです。

地域の為でもあり自分の為、ギター教室you&meの為なのです。

3年前、教室を開校するにあたりどこに開校するのか入念に調べ、考えていました。偉そうにも、

「この駅は人通りが~」だとか
「ここだと駅から遠い」だとか
「この物件の前を歩く人は~」だとか

もちろんしっかりと考えなくてはダメですが、「ここだ!!」と決めた後がもっと大切だった。

土地の価値は変動する。それを上げるのも下げるのもその土地を利用する人々。

どこで開校するか、どのテナントにするか、それを考えていた時のその情熱をそのままに、その場所の価値をより高める作業をしなくてはダメだったんですね。



最後に一言

「地域に根差した音楽教室」という言葉

先生になった当初(20歳で音楽教室に就職しました)は漠然と、

「地域に愛されてないと良い評判が立たないから地域活動に参加しないとダメなんだな」

と思っていました。

しかし、ここにきて(草むしりをして)地域に根差すというのはもっと直接的に自分の為なんだという事を勉強しました。(今更)

将来有望な起業家(音楽教室先生)志望の君へ!

清掃活動をするも良し、地域のお祭りやイベントを手伝うも良し。

その場所の価値を上げる行動が、そのまま君のビジネスに返ってくる。

店や教室を構える時 ――。

出店場所を選ぶだけで終わるな。出店した場所の価値を高めろ!!

がんばれ!応援しているよ!!









2017年2月16日木曜日

ローポジションのコードについて

みなさん、こんにちは。
ギター教室you&meの小野雄飛です。
だいぶブログの更新が滞っておりました(反省)

さて、本日はギターのローポジションのコードの押さえ方についてです。
ギターを買って最初に押さえたりするのがローコードだと思います。
(因みに、私はギターを買う前からギター雑誌を読んでフォームを覚え、イメトレしていました)
→(なかなかギターが買えなかったので)

このローコード、綺麗に鳴らすのが意外と難しいんです。

・押さえた指の腹が隣の弦に当たって隣の弦が鳴らない。
・1つの指に力を入れると他の指の力が抜ける。

などなど、ギター雑誌の最初の方に載ってるのに意外と難しいんです。
私も弾けば弾くほど、その難しさ、奥深さを感じております。

さて、日々のレッスンの中でこのローコードをレッスンしているわけですが、最近は親指の位置や角度を指導すると改善することが多いです。
みなさんも、押さえている人差し指から小指は意識しているのに、親指はあまり意識していない事ありませんか?

指の長さ、形は十人十色なので一概に「こうした方が良い」とは言えませんが、
(直接会って指導できるので、そういう意味でレッスンは楽ですね。文面で説明って大変ですね。。。)

上手くローコードが鳴らない時は、親指の位置を少し上げてみたり、 親指の腹ではなく、少しだけ側面で押さえてみると良くなるかもしれませんよ!?

ぜひ試してみてくださいね!
それでは!!